- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
秋の気配が忍び寄ってきました(2014.9.8)
庭のドウダンツツジの葉が黄色みを帯び始め、標高1,000メートルの高原に秋の気配が忍び寄ってきました。夏休みも終わり、都会からの車の数もめっきり少なくなりました。 写真は、久しぶりの晴れ間に姿を見せた八ヶ岳です。手前の… -
八ヶ岳倶楽部を訪ねました(92014.8.14)
高橋幸夫氏の水彩画展を見に八ヶ岳倶楽部を訪ねました。柳生博さん・真吾さん親子が経営する八ヶ岳倶楽部は、レストラン、ギャラリー、ステージなどがあり、食事、買い物、イベントを楽しめるとともに、雑木林の中を散策することができま… -
お花畑には花がありませんでした(2014.8.1)
高原のお花畑を楽しもうと、八ヶ岳のサンメドウズ清里スキー場に行ってきました。ところが、今年2月の大雪と6月の低温の影響で開花が遅れており、残念ながら、お花畑には花がありませんでした。 写真は、「フラワーリフト」の下の花… -
雑草との格闘が始まりました(2014.6.26)
梅雨空が続いていますが、以前とは少し様子が違うようです。長雨でじ めじめした日が続くのではなく、大気の状態が不安定とかで、晴れ間が出たかと思うと、雷を伴う豪雨が襲ってきます。雷が鳴り、稲光が光ると、どういう訳か 庭に雑草… -
各地から多くの人々が訪れます(2014.5.13)
若葉の緑が眩しい季節になりました。様々な濃さの緑が混ざり合い、高原は今が一番輝く時期です。週末には、緑を楽しもうと、各地から多くの人々が訪れます。 写真は、まだまだ雪の残る南アルプス・甲斐駒ケ岳です。… -
落葉松の葉も出始めました(2014.4.27)
桜前線が北海道まで達したそうです。標高1,000メートルの高原でも桜が満開で、落葉松の葉も出始めました。それでも朝晩はまだ寒く、霜の下りる日もありますので、野菜の苗を植えるのはもう少し先になりそうです。 写真は、我が家… -
今が一年で最も華やぐ季節です(2014.4.7)
四月と言えば、新しいスタートの季節です。今年も多くの若者達が入学式や入社式を迎えています。一方、桜前線が北上を続けており、各地からお花見を楽しむ風景が届けられています。今が一年で最も華やぐ季節です。 写真は、山梨県・石… -
桜の蕾がふくらみ始めました(2014.3.23)
標高1000メートルの高原も気温が10℃を超えるようになりました。2月の大雪の後、庭に残っていた雪もすっかり無くなり、桜の蕾がふくらみ始めました。 冬の間、小鳥達のためにウッドデッキにヒマワリの種を置いています。よく来… -
落雪で物干しの支柱がぐにゃっと(2014.3.3)
2月の大雪で、山梨県では農業だけで70億円(最新報道では170億 円)を超える被害が出ましたが、建物の損壊等を加えれば被害額はさらに大きくなるでしょう。被害額を云々する程ではありませんが、我が家では屋根からの落雪で物干し… -
地域の連帯の大切さとありがたみが(2014.2.21)
やっと孤立状態から解放されました。先週末の降雪により地域全体が スッポリと雪に埋まりましたが、市の委託業者や個人で重機を所有している方々による懸命の除雪作業のおかげで、道路の除雪が進み、車で移動することができ るようにな…
最近のコメント